11月3日・文化の日
 
街路樹の欅、山法師、桜などが、いよいよ彩り美しくなり始めました。
同時に朝夕が、めっきり冷え込むこの頃です。
今日は、近くのお寺での写経会に参加しました。
三年振りの事です。
爽やかな空気の中、緑多い山沿いのお寺は、写経をするには打ってつけの環境の中で、
身も心もしっとりと浸み込むような感じです。
ただ、写経会の間に講演会があったり、中食のカレーを頂いたりと盛り沢山の上に
何年か振りに会う友人とのおしゃべりが加わり、静かに写経をと意気込んでいたのが、
結局、メニューをこなすのに追われ、時間を気にしながらの写経になってしまいました。
その上、最後に墨が乾ききらない間に手で摺ってしまい、汚してしまったような有様でした。
やはり、写経は、それだけに没頭できる環境と心と時間の ‘‘ゆとり‘‘ が必要ですね。
次回は必ず、そうしたいと思いました。
ちなにみ何の為の写経なのか、祈願は、もちろん大袈裟ですが、世界平和と書きました。
    井上千鶴の言葉
井上千鶴のことば
 
 
11月3日・文化の日
 
街路樹の欅、山法師、桜などが、いよいよ彩り美しくなり始めました。
同時に朝夕が、めっきり冷え込むこの頃です。
今日は、近くのお寺での写経会に参加しました。
三年振りの事です。
爽やかな空気の中、緑多い山沿いのお寺は、写経をするには打ってつけの環境の中で、
身も心もしっとりと浸み込むような感じです。
ただ、写経会の間に講演会があったり、中食のカレーを頂いたりと盛り沢山の上に
何年か振りに会う友人とのおしゃべりが加わり、静かに写経をと意気込んでいたのが、
結局、メニューをこなすのに追われ、時間を気にしながらの写経になってしまいました。
その上、最後に墨が乾ききらない間に手で摺ってしまい、汚してしまったような有様でした。
やはり、写経は、それだけに没頭できる環境と心と時間の ‘‘ゆとり‘‘ が必要ですね。
次回は必ず、そうしたいと思いました。
ちなにみ何の為の写経なのか、祈願は、もちろん大袈裟ですが、世界平和と書きました。
    











